革の経年変化・エイジングのしやすさについて

[et_pb_section][et_pb_row][et_pb_column type=”4_4″][et_pb_text]革の魅力といえば、使っているうちに経年変化(=エイジング)していくことで、 自分だけのオリジナルの色合いに変化していくことだと思います。 せっかくレザークラフトをするなら、経年変化しやすい革を使いたいという人も多いでしょう。 ということで、経年変化しやすい革とそうでない革について紹介します。

革の経年変化とは

革の経年変化は革に含まれるタンニンによって引き起こされるものです。 そのため、タンニンを含んでいない革は経年変化をしません。(劣化はします) 革の鞣し方法には大きく2種類あります。 タンニン鞣しとクロム鞣しです。 ということで、クロム鞣しの革は経年変化はしません。(劣化はします) 経年変化をする革を購入したい場合はタンニン鞣しの革を選ぶようにしましょう。

経年変化のしやすさ

タンニン鞣しの革は経年変化をするのですが、 タンニン鞣しの革の中にもしやすい革としにくい革があります。 その違いはタンニンの含有量に左右されます。 同じタンニン鞣しなので、タンニンの含有量が違ってくるのはなぜかというと、 鞣し方に違いがあるからです。

たいこ鞣しとピット層鞣し

革をタンニン液に漬け込むことを鞣しというのですが、 その方法にも2種類の方法があります。 たいこ鞣しとピット層鞣しです。 たいこ鞣しは大きなタルのようなものの中に、革とタンニン液を入れてぐるぐる回します。 姫路製革所(タンナー)見学2 そうすることで、タンニンを革に叩き込んでいきます。 この手法のいいところは数日で鞣し作業が終わることです。 一方、ピット層鞣しは、 プールのようなものの中にタンニン液を入れて、その中に革を漬け込み、 自然にタンニンが染み込んでいくのを待ちます。 そのため、時間がかかります。約1カ月またはそれ以上の時間がかかります。 しかし、時間をかけてタンニンを染み込ませているので、 たいこ鞣しの革よりも、タンニンが多く含まれる革を作ることができます。 姫路製革所(タンナー)見学1 ということで、 経年変化しやすい革というのは、 「ピット層でタンニン鞣しをした革」 になります。 しかし、 ピット層で鞣しを行うタンナーは徐々に少なくなってきており、 貴重な存在になってきています。 日本でいうと、栃木レザーがピット層鞣しのタンナーです。 栃木レザーが良いといわれるのは、数少ないピット層鞣しの革だからです。[/et_pb_text][/et_pb_column][/et_pb_row][/et_pb_section]
最初の1冊としておすすめの参考書
レザークラフトを始めようと思ったときに参考書を買おうと思う人も多いかと思います。 しかし、世の中にはたくさんの参考書があります。 私も10冊以上は買いました。。。 そんな中で私がおすすめする参考書を紹介します。

型紙ダウンロードし放題
オススメショップランキング
和乃革

こだわりの日本製の革を販売しているサイト。革の品質が高いので、一度使うと離れられません。

ヌメ革通販サイト「キナリ」
ヌメ革通販サイト「キナリ」

2020年に新規オープンしたヌメ革のみを販売している通販サイトです。株式会社山陽が作る高品質なヌメ革を0.1mm単位で厚さをオーダーして注文可能です。
半裁1枚からオーダー可能なので、ヌメ革を購入する場合はおすすめです!

レザークラフト型紙専門店「ShiAN」
レザークラフト型紙専門店「ShiAN」

初心者でも使いやすい型紙を販売しています。PDFファイルなので繰り返し印刷できるところが◎。

レザークラフトについて検索する
革の豆知識
0から始める初心者のための簡単レザークラフト入門

コメント

タイトルとURLをコピーしました